Inner Bamboo Bass Instruments Dual Bass Preamp II
- 関連カテゴリ:
-
エフェクター
再入荷しました!
本機は名器と誉れ高いオリジナルの Dual Bass Preamp の後継機種と位置付けられておりますが、究極プリアンプの前作 B-II のすぐ後のリリースということもあり、そのリソースが大量に投入されています。
コンセプトこそ後継機種ですが、まるっきりの新設計と見た方が正解です。
では「B-II との違いは何か」という事になると思うのですが、まず、コストを下げてチャンネル数を増やしたモデル、という考えは捨ててください。両者は用途が異なるからです。
B-II はパワーアンプ駆動力に長けた究極プリアンプ、というのに対して D-II はエフェクター・ボードの中で真価を発揮するデザイン となっているところが最大の特徴です。故にB-II ほどの桁外れな増幅率をとっていません。
トーンのバリエーション増やしてプレイの幅を広げる用途に最適化されています。
2ch を切り替えるのはもちろん、2系統をまとめる機能もありますので、使い勝手は抜群です。
その際、トーンのクオリティの維持/向上も重要なコンセプトですので、プリアンプのバイパスは用意しておりません。すべての信号がこの機器を通ることにより以後の音の品質が改善されます。プリアンプを自称しておきながらバイパスを用意するのは、ある意味責任の放棄とも言えると思いませんか?だったら例えばオーバードライブなりイコライザー等に名称を変えるべきでしょう。実際そんな製品が多いですよね。D-II はそういうものではありません。
バイパスがない事の唯一のデメリットは「バイパス時の音量」との比較がしにくい事です。接続し直さないと確認出来ませんから。このプリアンプのユニティは「EQ がすべて中立」「レベル・マックス」「ゲインが 0 からちょっと上がったところ」になります。(商品画像参照のこと)廃番のオリジナル機では、 "ゲイン" は "ブースト" と表記されていましたが、使い勝手的には "ブースト" の方が、ニュアンス的には近いかもしれません。
この位置で、音量はバイパス時と同量、音質は「品位の維持された素の音」になります。
ここから、好きに音作りをしていただき、ブースト系なら、最終的にレベルを下げる方向に調整、カット系ならゲインを上げる方向に調整することで、バイパス時の音量を維持しつつ、多彩なトーンを得ることが出来ます。この使い方が基本となるでしょう。勿論もっとアグレッシブな使い方にも余裕で対応する事はいうまでもありません。B-II 同様ハイスピードで分かりやすい EQ は IBBI ならではの特徴です。
本機ほど「ボードの中での使い勝手」について熟考されたプリアンプは殆ど無いと言っても過言ではありません。何の為に使うのか、ここが非常に明快です。このジャンル、現在数多の製品がありますが、上記の用途であれば、ライバルと呼べる機種はなく、迷う理由がありません。
ご興味がある方は在庫の有無に関わらず、店頭デモ機をご用意しております。品切れの際も随時ご予約うけたまわります。